2014年06月28日

第42回「借用証について」

1 質問
  「先日、某知事が、押印や利息の定めなどがない簡単な借用証を、お金を借りた証拠として提示しました。
   あのような借用証は、法的には有効なのでしょうか?」

2 まず、お金の貸し借りの契約がどのようなものか、ご説明します。
  お金の貸し借りの契約は、法律用語で、「金銭消費貸借契約」といいます。
  金銭消費貸借契約は、
  ①「お金を貸しましょう。借りましょう。」という合意と
  ②お金の受け渡し
  の二つがあれば成立ちます。正確には、返済期限の合意というのも必要ですが、とりあえずここでは措いておきます。
  金銭消費貸借契約というのは、このように①返還合意と②金銭の授受で成立し、借用証などの書面が必須というわけではありません。
  このように書面などがなくても成立する契約は、第5回「契約について」でも述べたように、「不要式契約」といいます。

3 よって、「借用証が法的に有効か否か」というのは、少しピントがずれています。正確には、「この借用証によって、金銭消費貸借契約があったと推認できるか否か」と言うべきです。
  どのような点がポイントになってくるかというと、「経験則」に照らして妥当か否かという点です。
  皆、社会生活をしている上で、「こういう場合は、こういう行動を取るのが自然」という「経験則」をお持ちだと思います。その「経験則」に照らして考えます。
  今回のように、非常に高額な金銭を借りる場合、「通常の人」だったら、どう行動するでしょうか?
  「通常の人」は、きっちり細かく決めないと、怖くて借りられないはずです。
  利息の有無、利率、返済期限などをしっかり定めるなど、「きっちりしたもの」を作るはずです。
  今回のような借用証は、「通常ではありえない」、それが経験則に照らした結果です。

4 「実印が押されていなかった」という点ですが、「実印が押されていたから契約成立」とか「実印が押されていないから契約不成立」というわけではありません。
  ただ、「実印」というのは、証拠価値上、重要な意味があります。
  実印が押された文書というのは、印鑑登録された人によって作成されたと推定されます。認印では、こうした効力はありません。
  どうしてこういう効力があるかというと、日本が「はんこ社会」だからです。実印は、「非常に慎重に扱い、簡単に他人に預けたりはしない」そういう経験則があるから、実印が押された文書というのは、その人自身が作ったというふうに推定されるのです。
  だから、実印が押されているにも拘らず、自分で作っていないというためには、実印が盗まれた事実などを積極的に立証していかないといけません。

5 実印は、大事にしないといけません。
  あと改竄を防ぐというのも大事です。
  今回、借入金額のところがスカスカになっていましたが、あれでは改竄が容易になってしまいます。
  数字の前に¥マーク、数字の後ろに横棒を付けるなどしないと、いくらでも数字を付け加えることが出来てしまいます。
  今回、そのようになっていなかったということは、改竄などありえない、つまりは・・・
  これ以上はやめておきますが、政治とカネの問題は、我々国民もしっかり監視しないといけません。


  借用証など貸金に関するご相談は、J.ウィング総合法律事務所(弁護士羽賀裕之)まで。
  http://jwing-lawoffice.com
  東京都新宿区高田馬場1-28-18 和光ビル407
 
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村




posted by 弁護士羽賀裕之 at 18:43| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

第41回「身近な法律問題」

1 質問
  「都内で一人暮らしをしている25歳の女性ですが、最近、勤務帰りに後ろに付いてくる人の気配を感じます。
   私はコンビニの店員で人と接する機会が多く、その人はおそらくお店に来るお客さんだと思います。
   このような場合は、どうすればいいのでしょうか?」

2 その人は、ストーカーである可能性があります。
  ストーカーに関しては、第36回でも述べたように、「ストーカー規制法」という法律があります。
  ストーカー規制法は、被害者の方が警察に相談に行くと、警察署長などが、加害者に対し「警告」をすることなどを定めた法律です。
  
3 今回の場合は、警察はおそらく相談には乗ってくれると思いますが、それ以上の行動は取ってくれないと思います。
  加害者の特定や証拠などが不十分であるとして、「警告」などの具体的な行動は取ってくれないでしょう。

4 まず、出来るだけ一人で帰らないことです。
  おそらく今は、「勤務帰り」だけを狙っていると思われます。
  そうであれば、コンビニの他の店員と一緒に帰るなどすれば、その人も付いて行きにくくなると思います。
  また、今後警察に具体的な行動を取ってもらうために、他の店員などと協力して、加害者を特定することです。
  具体的な氏名や住所まで分からなくても、見たらすぐ分かるようにしておくべきです。
  あと、これは難しいかもしれませんが、「拒否の意思表示」を明確にしておくことです。ご自身で行うのではなく、他の店員などから言ってもらうことは可能かもしれません。

5 質問
  「自宅近所の駐車場に車を止めていますが、最近、車の側面に長いキズがついていたので修正しました。
   しかし、また同じようなキズがついたので、しばらく放置していたら、今度は、ナンバープレートを黒いペンキのようなもので塗りつぶされていました。
   さすがにこれは困るので、シンナーで処理していたところ、にやにやしている男がこっちを向いていました。
   おそらくこの男が犯人だと思いますが、証拠がありません。
   このような場合、どうすればいいのでしょうか?」

6 まず、車に故意にキズを付けたりする行為は、「器物損壊罪」という犯罪に当たりますので、警察に相談してください。
  ただし、質問者の方もおっしゃったように、証拠が不十分であると思われますので、すぐに犯人が捕まるということはないと思われます。
  また、警察がずっとその駐車場を見張ってくれるということもありません。
  警察による防犯カメラの設置というのも、捜査方法に問題があり、できないでしょう。
  駐車場管理者が防犯カメラを設置していれば証拠が残っているかもしれませんが、なければ難しいです。
  先ほども述べたように、警察の行動には限界がありますから、地域の方々が連絡を取り合って、巡回活動をするということが必要なのかもしれません。

  
  悩んでないで、まずはご相談を。
  J.ウィング総合法律事務所 弁護士 羽賀裕之
  http://jwing-lawoffice.com
  東京都新宿区高田馬場1-28-18 和光ビル407
  
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


posted by 弁護士羽賀裕之 at 18:16| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。